オステオパシーについて


オステオパシーは今から約140年前、1874 年アメリカ ミズーリ州の医師 アンドリュー・テイラー・ スティルによって創始されました。

スティル医師は自らが医師でありながら自身の子供達3人を流行性髄膜炎によって亡くしてしたことから、 当時の水銀を用いた医療、薬剤治療に疑問と失望を持ち、徹底的に身体について研究、実験を繰り返し医学・ 解剖学を見直していきました。

その研究の結果、どんな病気の患者にも必ず筋骨格系に問題があることに発見し、この問題により循環系や神経系がスムーズに働かずに、身体の構造的な異常(歪み、緊張)が、体液の循環を阻害し、正常な神経伝達やホルモンの機能を阻害させその積み重ねによって病気の症状が発生してくることを発見しました。スティル医師はこの筋骨格系の問題を手技により解決することで、神経系や循環器系の働きを正常にし、人体の自己調整能力を発動させることを目的とした療法を確立しました。

この療法に、ギリシャ語のOsteon(骨)と、Pathyos(病理、治療)を組み合わせて Osteopathy(オステオパシー)と名ずけました。

 


《オステオパシーの哲学》

 

1, 人体は一つのユニットである
2, 人体は自己調整能力を備えている
3, 構造と機能は相互関係している

4, 合理的な治療は、統一体、自己調整能力、相互関係の基礎的原理に基づいている

 

 オステオパシー哲学では、身体の統一性、自己調整能力、構造(解剖学)と機能(生理学)の相互関係に基礎をおき、合理的なアプローチを重視しています。

  

1, 身体は一つのユニットである


オステオパシーでは、骨、靭帯、筋膜、筋肉、内臓、リンパ、血液、神経系やホルモンなど、身体を構成している全ての要素を一つの統合体として捉えているため、症状のでている部分だけでなく、頭から足先まで身体全体を診ることで不調の原因を探して行きます。 精神的な部分(Mind,Spirit)や感情といった観点、お仕事や置かれている環境なども構成要素てして捉え、不調を起こしている原因を探して、合理的にアプローチしていきます。

 


2, 身体は自己調整能力を備えている


 オステオパシーでは、身体が本来持ち合わせている、自然治癒力を働かせることを最大の目的としています。手技を施し、回復力を阻害している制限や原因にアプローチし、身体のバランスを整えることで自己治癒力が働きやすい状態となり、あとは身体が健康を取り戻すように働いていきます。「Find it, Fix it, Leave it alone」(それを見つけ、施術をし後は放っておきなさい)とスティル医師は教えました。

 


3, 構造と(解剖的構造)と機能(生理的機能)は相互に関係しあっている


構造と機能は密接に関係しあっています。

例えば姿勢が悪く猫背である場合(構造)

この姿勢の悪さは、身体への圧迫や歪みを作り血流を妨げてしまいます(機能)

身体の構造に歪みや捻れがあることで、血流や循環系の機能に影響が出てしまいます。

運動をせず過食をしていた場合、血液の粘性が上ることで、循環不良などの機能障害へとつながってしまいます。

運動しないことは使わない筋肉の弱化という構造物の変化を起こしていきます。

このように解剖学的構造と生理的機能は相互に関係しあっていると言えます。

 


4, 合理的な施術には上記のシステムが働いている必要がある


オステオパシー施術においては上記のシステムを考慮し施術をおこなっていきます。

 

人間を一つの統一体として捉え、どのような理由により健康から逸脱してしまったのかを考え、何が原因で自己調整能力が働くことができず、その症状が維持されているのかを構造と機能の相互関係から考え、原因の特定を行い部位の調整、矯正する事により、調和のとれたシステムが働ける環境を整える手技を施していきます。

 

◎世界でのオステオパシー


現在アメリカでは22校の医科大学があり、アメリカでオステオパシーを学ぶに医科大学に入学し学ぶ必要があります。オステオパシー医科大学を卒業するとD.O(ドクターオブ・オステオパス)という称号が与えられます。

アメリカでは医科大学を出たM,D(Docter of Medicine)ドクターと、オステオパシー医科大学を出たD,O(Docter of Osteopathic Medichine)オステオパスがいます。ともに国家資格者として権限が与えられており同様に投薬、注射、手術などを行うことができりオステオパスも外科手術後に投薬や徒手療法を行っており、ともにドクターとして活躍しています。

またイギリスやフランス、オーストラリアやイタリア、ニュージーランドなどの数多くの国で法制化されています。

 

 

≫≫世界共通基準でオステオパシーの各団体に対し、共通の教育水準を設けるとして2007年WHO(世界保険機構)で採用さえました。アメリカ以外の世界共通基準のなかったオステオパシーの各団体に対して、共通の教育水準を儲けるというガイドラインが2007年に WHO(世界保険機構)で採用されました。WHOでオステオパシーの有効性が認められたことで世界的にオステオパシーに対する注目が集まっています。

 

◎日本でのオステオパシー


日本にオステオパシーが伝わったのは明治末期の1910年頃と言われています。しかし、オステオパシーという言葉を使わずに「整体術」として紹介されていったため、正確な名称や理論、技術が伝わってくるいきませんでした。現在、日本ではオステオパシー(osteopathy)という名前を知っている人は少なく、日本国内において法的なオステオパシーの位置づけはなく民間療法、整体の一つとして捕らえられているのが現状です。

 

≫MRO(J)とは

ヨーロッパ、アジア、オセアニアで使用されている認定オステオパスのための商標登録をされた基準であり、アメリカの手技療法を主体に行うD.O(Doctor of Osteopath)が構成するAAO(Amerikan Academy of Osteopathy)の国際加入会員の倫理規定に認められた認定資格となっています。

日本では「日本オステオパシー学会」「全日本オステオパシー協会」「関西オステオパシー協会」がオステオパシーの世界基準を満たすための教育を目的とした『JOF日本オステオパシー連合』を結成。アメリカのAAOの提示している国際的な基準を満たす教育水準を定めた認定の試験制度を確立いたしました。この認定試験の筆記試験、実技試験に合格したものをMRO(J){Member of Register of Osteopath(Japan)}と認定されています。MRO(J)保持者はAAOが主催する学会やセミナー、AAOの講師を日本に招き開催されている国内のセミナーへの参加が可能となっています。国内的には法制化されていないオステオパシーに対して国際的な目線から定めた一定水準、また国際的に見てもオステオパスとしての一定以上の水準を証明する唯一の資格となっています。技術と知識向上を日本のオステオパシーの発展のため、MRO(J)保持者はJOFが認めている国内、国際セミナーや勉強会に3年間で120時間以上の受講が義務付けられております。

 



rera osteopathy 

〒164-0012 

東京都中野区本町5–48–7 

ニューウェルハイツ101

「東京メトロ丸ノ内線 」

新中野駅 徒歩6分  /

中野富士見町駅 徒歩5分

 

◎営業時間

10:00~20:00  (完全予約制)

◎営業日:月、火、水、土曜日

◎ご予約

[℡]090-8512-2191

[mail] info@rera-osteo.com

LINE公式アカウント

こちらからもお問い合わせいただけます 


rera osteopathy